マフラー製作
う~ん・・
やることが一杯あって、書く事が多い時に限って面倒になって
写真を撮っててもなかなか書けない・・
もっと頑張ろう。
残すはちょっとした塗装を残すのみとなったマグザム。
今回はマフラーの製作時の様子です。
ロンホイ、ローダウンで市販品のマフラーではボディーカウルとの隙間が無くなり
長時間走るとマフラーの熱でボディーが溶けてしまうマグザムの特有の問題・・
排圧でテールランプ辺りのパーツが割れる事もしばしば。
なので車体に合わせたマフラー製作になりました。
サイレンサーの外径は60.5mm、それに合わせてインナー製作
金額の問題もありインナーはスチールで製作
テーパーを製作するのに面倒な計算をして扇状に鉄を切り出します。

色んな道具で切ります。

手にマメが出来ます・・
それを3本ローラーで丸めます!テーパーはむずい。


そこにもう一段鉄を巻いて合体させます。

次はパンチングメタルを巻いてストレート部分も造ります。


なんだかんだ、色んな作業を経て完成!!

テールエンドも下向きでボディーとのクリアランスも充分!
ステーは一枚物ではなく、見えないですが裏側にも伸びてますので
振動で折れる事も無いと思います。
完成までもうしばらくお待ちくださいませ。
やることが一杯あって、書く事が多い時に限って面倒になって
写真を撮っててもなかなか書けない・・
もっと頑張ろう。
残すはちょっとした塗装を残すのみとなったマグザム。
今回はマフラーの製作時の様子です。
ロンホイ、ローダウンで市販品のマフラーではボディーカウルとの隙間が無くなり
長時間走るとマフラーの熱でボディーが溶けてしまうマグザムの特有の問題・・
排圧でテールランプ辺りのパーツが割れる事もしばしば。
なので車体に合わせたマフラー製作になりました。
サイレンサーの外径は60.5mm、それに合わせてインナー製作
金額の問題もありインナーはスチールで製作
テーパーを製作するのに面倒な計算をして扇状に鉄を切り出します。

色んな道具で切ります。

手にマメが出来ます・・
それを3本ローラーで丸めます!テーパーはむずい。


そこにもう一段鉄を巻いて合体させます。

次はパンチングメタルを巻いてストレート部分も造ります。


なんだかんだ、色んな作業を経て完成!!

テールエンドも下向きでボディーとのクリアランスも充分!
ステーは一枚物ではなく、見えないですが裏側にも伸びてますので
振動で折れる事も無いと思います。
完成までもうしばらくお待ちくださいませ。