メインキー交換
こちらのZR-7メインキー交換で入庫です。

ただのキー交換ですが、トップブリッジにキーシリンダーが付いている車両は
ほとんどが盗難防止の為に特殊ボルトで付いています。
なので車体にトップブリッジが付いたままでは相当作業しにくいので取り外します。

目玉の様に2個付いているのがボルトです。
変なボルトですが、締めこんでいくと最後に細い部分が折れるようになっていて
折れ残ったのが真ん中のポッチです。
このボルトを取り外すにはタガネなんかで真ん中に溝を入れて
マイナスで回すなどなど有りますがなかなか面倒で時間がかかります・・
そこで便利な溶接です!
ステンレスボルトの先を少し尖らせます。

そしてボルトに軽く溶接

後はゆっくり緩めるだけ

溶接の熱でボルトも緩み易くなっているので簡単に外れます。
熱の入れすぎには注意です!!

ただのキー交換ですが、トップブリッジにキーシリンダーが付いている車両は
ほとんどが盗難防止の為に特殊ボルトで付いています。
なので車体にトップブリッジが付いたままでは相当作業しにくいので取り外します。

目玉の様に2個付いているのがボルトです。
変なボルトですが、締めこんでいくと最後に細い部分が折れるようになっていて
折れ残ったのが真ん中のポッチです。
このボルトを取り外すにはタガネなんかで真ん中に溝を入れて
マイナスで回すなどなど有りますがなかなか面倒で時間がかかります・・
そこで便利な溶接です!
ステンレスボルトの先を少し尖らせます。

そしてボルトに軽く溶接

後はゆっくり緩めるだけ

溶接の熱でボルトも緩み易くなっているので簡単に外れます。
熱の入れすぎには注意です!!
撮影
2ヵ月ちょい
噂では今年も後2ヶ月ちょいらしいです・・
まだまだ寒くないので今のうちにバイクに乗っておきましょう!
こちらのフォルツァ色々させて頂きました。

ハンドル周りはこちらのパーツでメッキギラギラにします。
ハンドルはMSKマスク製 X-V
フォルツァにワイヤー交換無しで取り付けられる絞りハンドル
メッキマスター、メッキスイッチBOXはデイトナ製です。

細かいネジを外してスイッチボックスを交換して

どんどんメッキパーツを装着していきます。

ある程度ハンドルが出来てきたら次はオーディオ取り付けです。
スピーカーを取り付けるためにメーターバイザー部分を
純正のスピーカーカバーの無い年式の物に取り替えます。

そしてスピーカーの形に穴を開けて取り付け!

と言う感じでハンドル周りはノーマルから

メッキ仕様に!

最後にVIVIDPOWER製リヤスポイラー

コレも取り付けて完成!!

次回はワンオフでシーシーバーを製作予定です!
まだまだ寒くないので今のうちにバイクに乗っておきましょう!
こちらのフォルツァ色々させて頂きました。

ハンドル周りはこちらのパーツでメッキギラギラにします。
ハンドルはMSKマスク製 X-V
フォルツァにワイヤー交換無しで取り付けられる絞りハンドル
メッキマスター、メッキスイッチBOXはデイトナ製です。

細かいネジを外してスイッチボックスを交換して

どんどんメッキパーツを装着していきます。

ある程度ハンドルが出来てきたら次はオーディオ取り付けです。
スピーカーを取り付けるためにメーターバイザー部分を
純正のスピーカーカバーの無い年式の物に取り替えます。

そしてスピーカーの形に穴を開けて取り付け!

と言う感じでハンドル周りはノーマルから

メッキ仕様に!

最後にVIVIDPOWER製リヤスポイラー

コレも取り付けて完成!!

次回はワンオフでシーシーバーを製作予定です!
ギリギリシリーズ
3連休
連休欲しい・・
フュージョンです。

マフラーバンド外れて、サイドモール溶けてます・・
バンドは新品交換

ハンドルはノーマルから

MSKマスク製X-7に交換

底にLED入れる為にガソリンガードに穴あけ

完成

そしてホンダで欠品していたフォルツァのパーツ
ジェネレーターが入荷したんで交換です。

こちらのバイク他店でバッテリー交換した2日後に
バッテリーが上がり御来店。
チェックしてみるとエンジン回転が上がってても
アイドリング時もほとんど充電していませんでした。
結果ジェネレーター不良でした・・
バッテリー交換時には充電しているかもチェックしてもらいましょう!!
とりあえず外装外して
クランクカバーを外します。

右が新品に交換後です。

交換後はグングン充電してますんでもう安心です。
フュージョンです。

マフラーバンド外れて、サイドモール溶けてます・・
バンドは新品交換

ハンドルはノーマルから

MSKマスク製X-7に交換

底にLED入れる為にガソリンガードに穴あけ

完成

そしてホンダで欠品していたフォルツァのパーツ
ジェネレーターが入荷したんで交換です。

こちらのバイク他店でバッテリー交換した2日後に
バッテリーが上がり御来店。
チェックしてみるとエンジン回転が上がってても
アイドリング時もほとんど充電していませんでした。
結果ジェネレーター不良でした・・
バッテリー交換時には充電しているかもチェックしてもらいましょう!!
とりあえず外装外して
クランクカバーを外します。

右が新品に交換後です。

交換後はグングン充電してますんでもう安心です。
PCX
こちらのタイ製PCXにグリップヒーターと、
リヤキャリヤ&BOX装着です。

PCXをバラすのは初めてなんでじっくり行きます。
まずは、ハンドル下のタイ語が書かれたカバーを引っ張って外します

そして、キーの所のカバーも引っ張って外し、
ガソリンキャップ部分のカバーも外します。
これでグローブボックス部分が取り外せます!

最初はビックスクーターの様にメーター部分を外すと思い
スクリーンを外しましたが、メーター部分は簡単に外せそうに無かったです・・
ここまでむき出しになると作業もしやすいので
電源とってグリップヒーターを取り付け!
続いては、こちらのリヤキャリア

取り付けにはリヤカバーに穴あけが必要なんで
新車ですが穴あけます。

ボックスはGIVI製パールホワイト

今回はボックスの後ろ側にストップランプも取り付けるんで
丁度良い位置にあるテールランプから電源取ります。

細かい所は省きましたが取り付け完了です・・

リヤキャリヤ&BOX装着です。

PCXをバラすのは初めてなんでじっくり行きます。
まずは、ハンドル下のタイ語が書かれたカバーを引っ張って外します

そして、キーの所のカバーも引っ張って外し、
ガソリンキャップ部分のカバーも外します。
これでグローブボックス部分が取り外せます!

最初はビックスクーターの様にメーター部分を外すと思い
スクリーンを外しましたが、メーター部分は簡単に外せそうに無かったです・・
ここまでむき出しになると作業もしやすいので
電源とってグリップヒーターを取り付け!
続いては、こちらのリヤキャリア

取り付けにはリヤカバーに穴あけが必要なんで
新車ですが穴あけます。

ボックスはGIVI製パールホワイト

今回はボックスの後ろ側にストップランプも取り付けるんで
丁度良い位置にあるテールランプから電源取ります。

細かい所は省きましたが取り付け完了です・・

イロイロシュウリ
めっきり涼しくなって作業のしやすい季節になりました。
バイクの季節になったのか修理、カスタム増えてきてます!
XT250X ハンドル交換

幅も狭くなって乗りやすくなりました!

教習者CB400SF フロントフォークシール交換

サビサビ・・

インナーパイプをなかなか交換させてもらえませんので、
必死でサビ落とします。
そして、久しぶりのETC取り付け

なんだかんだ言っても、あると便利なETC

そしてそしてSR400ハンドル交換
チョイアップハンから

ロボハン350mm

ここまで長くなるとハンドルライザーをリジットマウントするか、
ラバーマウントじゃないトップブリッジに交換しないと乗りにくいかも・・
最後にスティード400
左カバーの辺りから煙が出るらしい・・

よく見ていくと・・

イモムシのような配線発見!
配線も焼けてるし、カプラーも溶けてます

何で途中から配線を作っているのかは不明ですが、
怪しいギボシからしっかりと半田で付けて、カプラーも交換!
一応コルゲートチューブでガードして完成

バイクの季節になったのか修理、カスタム増えてきてます!
XT250X ハンドル交換

幅も狭くなって乗りやすくなりました!

教習者CB400SF フロントフォークシール交換

サビサビ・・

インナーパイプをなかなか交換させてもらえませんので、
必死でサビ落とします。
そして、久しぶりのETC取り付け

なんだかんだ言っても、あると便利なETC

そしてそしてSR400ハンドル交換
チョイアップハンから

ロボハン350mm

ここまで長くなるとハンドルライザーをリジットマウントするか、
ラバーマウントじゃないトップブリッジに交換しないと乗りにくいかも・・
最後にスティード400
左カバーの辺りから煙が出るらしい・・

よく見ていくと・・

イモムシのような配線発見!
配線も焼けてるし、カプラーも溶けてます

何で途中から配線を作っているのかは不明ですが、
怪しいギボシからしっかりと半田で付けて、カプラーも交換!
一応コルゲートチューブでガードして完成
