サイドスタンド製作
去年の最後の加工仕事ですが
DR-Z400のサイドスタンド製作をご依頼いただきました。

コチラの車両はサイドカー専門店でサイドカー付に改造されていまして
サイド用のフレームやオリジナルのフロント周りで
ものすごい迫力です。

左側にサイドカー取付け用のフレームが通っており
サイドスタンド取付け部もフレーム取り付けに使われて
新たにスタンド用ステーが付いてましたが少し問題があり
曲がってしまったようでそれなら右にスタンドを とのご依頼です。
左側スタンド部

400クラスになると結構重量もありますのでしっかり作っていきたいと思います。
しかし!右側に取り付けるにもサイドカー用のフレームが
ちょうどイイ位置で邪魔してくれております・・・

ボルトが付いている部分がサブフレームにつながるステーとして
取り付けられています。
スタンド用のステー部分を直接フレームに溶接する予定でしたが、
溶接してしまうとボルトが当たって外せなくなってしまいますので
取り外し可能になるよう考えてスタンドステー用タブを製作

裏も加工

コレをまずはフレームに溶接

キレイキレイ

そしてこれに付けるステー製作

適当に見えますがこんなモンでもしっかり計算してます。
で、完成。

スタンド本体は純正を加工しますが曲がりが左右逆の為
途中でカット&延長。
もちろんインロウ入りで強度確保しています。


完成

外に並べると一台だけ反対に傾いて怪しさイッパイです。


ハンドルロックして左に切っても立ちすぎないようにもしてます。
この度はご依頼ありがとうございました。
DR-Z400のサイドスタンド製作をご依頼いただきました。

コチラの車両はサイドカー専門店でサイドカー付に改造されていまして
サイド用のフレームやオリジナルのフロント周りで
ものすごい迫力です。

左側にサイドカー取付け用のフレームが通っており
サイドスタンド取付け部もフレーム取り付けに使われて
新たにスタンド用ステーが付いてましたが少し問題があり
曲がってしまったようでそれなら右にスタンドを とのご依頼です。
左側スタンド部

400クラスになると結構重量もありますのでしっかり作っていきたいと思います。
しかし!右側に取り付けるにもサイドカー用のフレームが
ちょうどイイ位置で邪魔してくれております・・・

ボルトが付いている部分がサブフレームにつながるステーとして
取り付けられています。
スタンド用のステー部分を直接フレームに溶接する予定でしたが、
溶接してしまうとボルトが当たって外せなくなってしまいますので
取り外し可能になるよう考えてスタンドステー用タブを製作

裏も加工

コレをまずはフレームに溶接

キレイキレイ

そしてこれに付けるステー製作

適当に見えますがこんなモンでもしっかり計算してます。
で、完成。

スタンド本体は純正を加工しますが曲がりが左右逆の為
途中でカット&延長。
もちろんインロウ入りで強度確保しています。


完成

外に並べると一台だけ反対に傾いて怪しさイッパイです。


ハンドルロックして左に切っても立ちすぎないようにもしてます。
この度はご依頼ありがとうございました。
オイルクーラーステー製作
ローダウンスタンド
鉄工所
友達の会社で使ってる折り畳み式のレール?!

伸ばして、脚を付けて黄色いのに500kgの物をかけて
コロコロ動かすらしいです(一応モザイク入れときます・・)
そんな道具の溶接部分の亀裂補修を受けました。
コチラ

ビード部分の下側が亀裂じゃなくて剥がれてる?ようです・・
一目でノッてるだけの溶接・・
ちなみにメーカーに修理出すと「買い換えておくれ」と言うらしい。
これまたちなみに新品60万円也 この造りで・・・
結構アルミ自体がくたびれていて難儀しましたが
ばっちり付けました。

あなたの周りのあんなモノやこんなモノで
溶接が必要な時はご用命お待ちしております。
(素材、形状によりおことわりさせて頂く場合がございます)
☆auto shop rokko 鉄工所部門☆

伸ばして、脚を付けて黄色いのに500kgの物をかけて
コロコロ動かすらしいです(一応モザイク入れときます・・)
そんな道具の溶接部分の亀裂補修を受けました。
コチラ

ビード部分の下側が亀裂じゃなくて剥がれてる?ようです・・
一目でノッてるだけの溶接・・
ちなみにメーカーに修理出すと「買い換えておくれ」と言うらしい。
これまたちなみに新品60万円也 この造りで・・・
結構アルミ自体がくたびれていて難儀しましたが
ばっちり付けました。

あなたの周りのあんなモノやこんなモノで
溶接が必要な時はご用命お待ちしております。
(素材、形状によりおことわりさせて頂く場合がございます)
☆auto shop rokko 鉄工所部門☆